3月に入り桜の開花が待ち遠しいこの頃です。この時期は冬の間強張っていた体を徐々に緩ませながら伸びやかな気分になれるような施術を心がけています。
寒い間に足首から指先にかけて強張りが増してきている方が多いので、少し時間をかけてしっかりほぐすようにしています。特に足の指につながる中足骨という5本の骨の間は固くなりやすく、またツボもたくさんあるので、ここをしっかりほぐすと「足先全体がぽかぽかと暖かくなった」という方も少なくありません。
マッサージではなくとも、自身で足先を閉じたり開いたりしてもほぐれてきて気持ち良いものです。
さて、足の強張りが十分取れてきたところで、外に出てしっかり大地を踏めしめながら歩いてみましょう。自分も春の一部のような気分になれたら元気も一層湧き出てくるに違いありません。
2025年03月10日
2025年02月01日
使い捨てカイロの活用で体の芯までポカポカに
今年は例年より気温が高い日が多いとはいえ、暖房は欠かせない日々はまだまだ続きます。身体が冷えないように留意したいものです。
厚めの衣類を着用したり温かい飲み物の飲んだりと冷え対策は色々ありますが、「なんとなく体の芯まで温まっていないな」と感じる時には、使い捨てカイロをうまく活用してみましょう。
貼るタイプの使い捨てカイロを横にして、肋骨の一番下にかかるくらいの高さ(おへその高さくらい)の背中に、衣類の2枚重ねた上に貼ってみてください。横にしたカイロの真ん中が背骨にあたるような感じです。ちょうど「腎兪」という腎機能を高め元気を回復すると言われるツボの上に当たります。このあたりを温めることで、一気にお腹の中がポカポカして冷えで固まっていた内臓も巡りが良くなるような感覚が出てきます。
是非試してみてください。
厚めの衣類を着用したり温かい飲み物の飲んだりと冷え対策は色々ありますが、「なんとなく体の芯まで温まっていないな」と感じる時には、使い捨てカイロをうまく活用してみましょう。
貼るタイプの使い捨てカイロを横にして、肋骨の一番下にかかるくらいの高さ(おへその高さくらい)の背中に、衣類の2枚重ねた上に貼ってみてください。横にしたカイロの真ん中が背骨にあたるような感じです。ちょうど「腎兪」という腎機能を高め元気を回復すると言われるツボの上に当たります。このあたりを温めることで、一気にお腹の中がポカポカして冷えで固まっていた内臓も巡りが良くなるような感覚が出てきます。
是非試してみてください。
2024年12月31日
柚子の爽やかな香りに元気をもらう
この寒い時期ならではの柑橘類の一つ、柚子。
冬至には柚子をお風呂に入れて体を温める習慣があるように、柚子の薬効成分は血行を促して元気にしてくれます。さらに抗菌、抗感染効果もありますので、風邪予防の対策としても柚子湯は手軽で体に優しい有効手段と言えそうです。
そして、なんと言っても柚子の爽やかな香りは、嗅いでいるだけでも明るい気分になれますよね。
先日は近くの農家さんで柚子が売られていたので、早速購入。皮をちょっと傷つけると、す〜っと柚子の香りが漂い体から活力が出てくるような、そんな気分になれた一瞬でした。
冬至には柚子をお風呂に入れて体を温める習慣があるように、柚子の薬効成分は血行を促して元気にしてくれます。さらに抗菌、抗感染効果もありますので、風邪予防の対策としても柚子湯は手軽で体に優しい有効手段と言えそうです。
そして、なんと言っても柚子の爽やかな香りは、嗅いでいるだけでも明るい気分になれますよね。
先日は近くの農家さんで柚子が売られていたので、早速購入。皮をちょっと傷つけると、す〜っと柚子の香りが漂い体から活力が出てくるような、そんな気分になれた一瞬でした。