古代から漢方では体調を判断するのに四診という方法を用いるようです。
四診は望・聞・問・切という
順に診断していくと言われています。
望診は患者を目で見ただけで判断すること
1,精神状態、例えば、そわそわしていないか。
2,顔の色はどうか。
3,舌の状態はどうか。
4,姿勢、太っているか痩せているか。
聞診は
1、音声を聴く、語気が強いか弱いか。
2,臭い、口臭、便臭など。
問診は
1,寒熱はどうか。
寒熱は自分自身の冷える感じや、 他者が触って冷たく感じる場合をいいます。
体温計で体温の上昇があっても、自他で熱感がなければ、これを寒とします。
熱は、寒と同様に体温計での体温の上昇とは無関係です。
2,汗はどうか。手、腋に多量、寝汗など。
3,頭痛はあるか
4,身体はどうか。怠い、肩が張る、足が重いなど。
5,大便や小便はどうか。軟便、便秘、濃い、薄い尿。
6,飲食はどうか。量、酸っぱい物が欲しいなど。
7,胸はどうか。痛み、拍動など。
8,耳の聞こえはどうか。
9、口の渇きはどうか。
切診
1,身体の各部位に触れてみる、硬い、軟らかい、力がない、浮腫みなど。
2,脈をみる。鍼灸での脈診など
東洋医学では問診や触診をする前に見た感じや音や臭いといった実際の感覚を重視していたのでしょうか。
在宅訪問マッサージ ならは野マッサージ治療院
TEL.042−427−7363