2015年05月13日

かみさんの野菜料理・ワカメの炒め物

wakame1.JPG

先日、「地元の方からいただいた」という三陸産の塩蔵ワカメをおすそ分けで一袋いただきました。


ちょうどワカメは今が旬。いただいたものは、この春採れたてのワカメのようです。

 
国内で売られているワカメの9割以上は養殖です。秋に種づけが行われると、


冬から春にかけてワカメは生長します。収穫できるのは、2月から。


そして、春には適度な肉厚と弾力のあるワカメとなって、収穫の最盛期を迎えます。


ワカメには、ミネラルをはじめビタミン、食物繊維など様々な栄養素が含まれています。


特にワカメのぬめり成分である水溶性食物繊維の「アルギン酸」が豊富。


乾燥ワカメであれば、全重量の約3割が「アルギン酸」と言われています。


「アルギン酸」は、余分な塩分を排出する、体内のコレステロールを減らす、


腸内細菌のバランスを整える、等の働きを備えています。


「アルギン酸」を多く含んだワカメは、腸内環境を改善しながら


高血圧や動脈硬化などの成人病を防いでくれる頼もしい食材と言えそうです。


春は栄養たっぷりのワカメの旬。採りたてのワカメの歯ごたえをじっくり味わうメニューはいかがでしょうか。


↓ちょっと不思議な光景ですが…。
塩蔵ワカメを戻して水きりするとき、5分程ぶら下げるとワカメ独自の触感が保たれます。
wakame2.JPG

↓火を通すと柔らかくなるので、より食べやすくなります。
wakame3.JPG

ワカメの炒め物
<材料>(1〜2人分)
戻したワカメ 約100g
ごま油 小さじ1.5〜2
醤油 小さじ1〜
塩 少々
いりごま 適量
↑甘めの好きな方は砂糖やみりんを加えて。
細く切った生姜や長ネギ、唐辛子など加えても、おいしいですよ。


<作り方>
1. 戻したワカメを食べやすい大きさに切ります。
2. フライパンにごま油を熱して、ワカメを中火でさっと炒めます。
3. ワカメ全体に火が通ったら、醤油・塩を加えて混ぜます。
4. 調味料が混ざったら、器に盛って、いりごまをトッピングしていただきます。


在宅訪問マッサージ ならは野マッサージ治療院

TEL.042−427−7363



posted by ケンケン at 22:06| Comment(2) | TrackBack(0) | かみさんの野菜大好き
この記事へのコメント
ごま油の風味が美味しそうですね!

わかめの美味しさを堪能するにはシンプル料理に限ります。

わかめの煮物もおいしいですよ。
醤油、みりん、酒でさっと煮るだけですが、ちょっととろっとしてまた違った味わいになります。それを卵とじするのもおすすめです。


Posted by 佐藤祥子 at 2015年06月02日 21:34
前に、ネギと一緒に煮たワカメの煮物を食べて、ご飯が進んだのを思い出しました。ネギが入ると、甘みとコクが出るんですよね。
Posted by ゆうりん at 2015年06月02日 22:11
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/130056337

この記事へのトラックバック