地域情報は追記が多くなりますので、ご容赦ください。
介護予防見守りボランティアを募集
介護予防見守りボランティアは、ボランティアが近所でさりげない見守りを行い、独り暮らしなどの高齢者の安心した生活を支援します。
登録に必要な講座を実施しますので、希望する方は講座後にボランティアの登録をしてください。
登録後は、見守り活動のほか、2か月に1回程度の研修や、交流会に参加していただきます。
申込:小平市地域包括センター中央センターへ(先着順) TEL.042-345-0691
中央西圏域:
各25人:
10月18日(金)、10月29日(火)、小川ホーム会議室、対象:小川西町1〜5丁目、小川東町1〜5丁目、上水本町2〜6丁目、学園西町1〜3丁目、津田町2・3丁目:
中央東圏域:
各30人:
上水南町1〜4丁目、喜平町1〜3丁目、学園東町、学園東町2・3丁目、仲町、美園町、1〜3丁目、大沼町1〜7丁目(大沼町5丁目19番を除く)、花小金井8丁目2〜10番:
休日応急診療・準夜応急診療(内科・小児科)
休日応急診療は日曜日、祝日、年末年始、時間:午前9時〜午後5時
準夜応急診療は月曜〜日曜日(年中無休)時間:午後7時半〜10時30分(受付は10時15分まで)
場所はいずれも、小平市医師会応急診療所:学園東町1-19-12(健康センター内)
TEL.042-346-3706
10月から使用する国民健康保険被保険者証を送付
現在お使いの国民健康保険被保険者証(保険証)の有効期限は
9月30日までです。10月から使用する保険証は9月中旬以降に
「簡易書留郵便」で、世帯主宛てに加入者全員分をまとめて
送付します。
希望により、保険年金課(市役所1階)で窓口交付
を選ぶこともできます。
◇簡易書留郵便による交付
簡易書留郵便は、郵便局員から直接手渡しされます。受け取り
の際には受領印が必要です。
不在の場合、保険証は郵便局に持ち帰るので、ご自身で郵便局
に連絡をして受け取っていただくようになります。
郵便局での保管期限を過ぎますと保険証は市役所に戻されます
ので、ご注意ください。
◇窓口での交付
窓口で交付を希望する方は、電話で申し込みをしてください。
電話受付期間 9月6日(金)まで 午前8時30分〜午後5時
受取期間 9月17日(火)〜27日(金)
受取人 世帯主または世帯員(加入者全員の受け取り)
持ち物 現在の保険証、本人が確認できるもの(運転免許証、
パスポート、写真付き住基カードなど)
問合せ 小平市保険年金課国民健康保険係
042-346-9529
9月は 〇障 受給者証の更新月です
新たに申請される方や新しい受給者証が届かない方は、区市町村窓口へ。
対象/身体障害者手帳1・2級(内部障害者は3級)か愛の手帳1・2度をお持ちの方。
ただし、次の表の所得制限基準額を超える方、65歳以上で
新たに上記の障害になった方、後期高齢者医療制度加入者で
住民税が課税されている方などは対象外。
区市町村か福祉保健局医療助成課
03-5320-4571、03-5388-1437